NEWS & REPORT
ニュース・レポート

RCEP発効から3年:中小企業にとっての国際物流トレンド

1. なぜ今、RCEPなのか?

2022年1月1日に発効したRCEP(東アジア地域包括的経済連携)は、アジア太平洋地域の貿易・物流ルールを大きく変えました。
中小企業にとっても、物流の効率化やコスト削減のチャンスが広がっています。本記事では、RCEP発効後の国際物流のトレンドをわかりやすく整理しました。


2. 関税・原産地規則の簡略化で物流がスムーズに

  • RCEP加盟国間では、9割以上の品目が段階的に関税ゼロに。特に機械・家電・繊維製品で効果が大きいです。
  • 原産地規則も柔軟化し、「自己証明制度」が導入されました。これにより、輸出者が自ら原産地を証明でき、手続きの負担が減ります。

3. 通関・行政対応も強化中

  • 各国にRCEP合同委員会や事務局が整備され、運用状況のモニタリングや改善が進行中です。
  • 原産地証明と通関システムの齟齬も少なくなり、スムーズな通関が期待できます。

4. サプライチェーン統合とデジタル化の加速

  • 中国–ラオス鉄道などの物流インフラや、域内デジタル通関が進展しています。
  • デジタルB/Lやトラッキングシステムの普及で、物流スピードと透明性が向上しています。
  • eコマースの越境取引でも、物流プロセスの電子化が中小企業の参入を後押ししています。

5. 中小企業に注目のトレンド&チャンス

  • 複数国の部品を組み合わせた調達が容易になり、サプライチェーンの柔軟性が向上。
  • 関税削減や手続き簡略化により、輸出コスト・調達コストが下がり、利益率アップにつながります。
  • 調達ルートを見直すことで、特定国依存リスクを減らし、安定的な物流体制を作れます。

6. 中小企業が見逃せない「今やるべきこと」

  1. 原産地証明制度を活用
     自己証明で手続きが簡単になり、コスト削減につながります。
  2. 関税メリットを確認
     輸出品目ごとにRCEP特恵関税を適用し、利益率アップ。
  3. サプライチェーンを見直す
     一国依存から域内調達の分散へシフト。
  4. デジタル通関の準備
     電子化対応で通関スピードと正確性が向上。

7. まとめ

RCEP発効後、国際物流は中小企業にもチャンスを提供しています。
「原産地証明の活用」「関税削減」「サプライチェーン見直し」「デジタル通関の準備」を押さえることで、物流コスト削減と安定供給が可能です。

弊社では、RCEP対応の物流設計や書類手続きのサポートも承っています。初めての輸出入でも安心してご相談ください。

TOP