近年、日本企業におけるEPA(経済連携協定)の活用は着実に広がっています。
2023年の財務省報告によれば、輸入において最も多くEPAが利用されたのは RCEP(地域的包括的経済連携協定) であり、日本の貿易における重要性が増しています。
また、外務省が公表したデータでは、日EU・EPAにおいて 日本からEUへの輸出利用率は66%、EUから日本への輸入利用率は72% と高い水準に達しており、関税削減メリットが企業の取引コスト低減に大きく寄与していることがわかります。
さらに、JETROの調査によれば、日本企業の輸出におけるFTA/EPA利用率は 61.3%(2024年度) と、横ばいながらも安定的に推移しており、多くの企業がEPAを取引戦略の一部として組み込んでいる現状が示されています。
Logiconneのサポート体制
㈱Logiconneでは、こうしたEPAの枠組みを活かした輸出入の最適化を支援しております。
- 原産地証明の取得サポート
- 各協定(RCEP、CPTPP、日EU・EPAなど)の適用可否調査
- 税関対応や書類作成のサポート
企業様の「EPAを使いたいが仕組みが複雑でわからない」「人手が足りず対応できない」といった課題に寄り添い、国際物流におけるコスト削減と取引拡大をバックアップいたします。