国際貿易をスムーズに進めるためには、必要書類を正しく理解し、適切なタイミングで準備することが不可欠です。書類の不備は通関遅延や追加コストの原因となり、最悪の場合は貨物が止まってしまうリスクもあります。ここでは、中小企業がまず押さえておくべき主要書類と、その準備タイミングを整理します。また、書類に関しては輸出入者双方での事前確認も重要となります。
1. 基本となる主要書類
インボイス(Commercial Invoice)
輸出者が発行する請求書で、取引内容(商品名、数量、金額、取引条件、支払い条件など)が記載されます。税関での関税計算や輸入者の支払い根拠になるため、最重要書類です。出荷前に必ず正確に作成する必要があります。日付は船積み前日が必須です。
パッキングリスト(Packing List)
貨物の梱包内容を示す一覧表です。箱ごとの重量やサイズ、内容物が記載され、輸送業者や税関が貨物を確認する際に使います。インボイスと同時期に作成し、出荷前に輸送業者へ提供します。貨物明細と個数は正しく明確にきさいする必要があります。書類に明記されていない商品が万が一船積みされていた場合は、税関検査や没収、積戻しになる可能性もございます。
船荷証券/航空運送状(B/L・AWB)
輸送会社が発行する書類で、貨物の引き渡し権を示す「証券」です。船便ではB/L、航空便ではAWBが使われます。これがなければ輸入者は貨物を受け取れません。船積後に発行され、輸入者へ速やかに送付することが重要です。BLには原本を発行するタイプとコピーで対応できるタイプなど契約により様々な種類がございますので、事前に確認が必要です。
保険証券(Insurance Policy)
輸送中の破損・紛失などに備える保険契約の証明書です。契約条件(インコタームズ)により輸出者または輸入者が手配します。出荷前に契約が基本必要となります。
2. 商品や規制に応じた追加書類
- 原産地証明書(Certificate of Origin)
EPAやFTAを利用する際に必要。関税の優遇措置を受けるため、輸出国の商工会議所等で事前取得します。原産地証明書も協定の種類により異なりますので事前にご確認ください。 - 検疫・認証関連書類
食品・植物・医薬品・電気製品などは、現地で輸入許可や検査証明が必要。輸出前に必ず規制調査を行い、輸入者と確認しておきましょう。輸入ライセンスがないと通関できない物もございますので、必ず事前確認ください。認証や検疫には時間がかかりますので、余裕を持った準備をお勧めいたします。
3. 準備のタイミング
- 契約締結時
取引条件(インコタームズ)に応じて、どの書類を誰が用意するかを明確化。 - 出荷前
インボイス、パッキングリスト、保険契約を準備。必要な検疫証明・認証があれば取得。 - 船積後
船会社・航空会社からB/LまたはAWBを受領し、輸入者へ送付。 - 輸入通関時
輸入者がこれらの書類を揃えて通関を行い、貨物の引き取りを実現。
4. まとめ
国際貿易の実務では、「どの書類をいつ準備するか」がとても重要です。書類の不備や準備遅れは、通関の遅延や追加コストを招く大きなリスクとなります。船積みが止まってしまう可能性もございます。
弊社では、インボイス作成から規制調査、EPAの申請代行までを伴走しながらサポートし、初めての企業でも安心して輸出入を進められる体制をご提供しています。事前に必要な書類を正しく揃え、スムーズな貿易を実現しましょう。